ICANOF第10企画展『飢餓の國・飢餓村・字(あざ)飢餓の木 展』

© YOSHIMASU Gozo
(題字とも)

〈赤い月とオージンの大鴉、フギン、ムニン〉 2005
©TOYOSHIMA Hironao
会期:2010年9月17日(金)~26日(日)/10時半~18時半 (計10日間、休館日なし)
会場・共催:八戸市美術館 (八戸市教育委員会) 入場無料
Curated by Toshima Shigeyuki /Supported by Japan Arts Fund
主催・問合せ:ICANOF事務局 090-2998-0224/icanof8@gmail.com(半角にご変換下さい)
【趣旨】
――飢餓之國飢餓村に「字飢餓の木」という地名の場所がある。緑と名の付く草木など一本もない痩せた石くれの、いやよく見ると、尺取虫の化石で出来た台地である。すべての虫は死に際して、空間を掻き抱き、木に登っていく所作を繰り返し行なったという。飢餓の木を見た人はいない。 (TOYOSHIMA Hironao)
何処にもない木がわたしをはこぶ/――そこから、すこし離れて、下影を作ろう/砂の下に/、/家を立てて、/蟻が、/一人で/するように/かたむいていた。/(ああ、)/土の崩れるときが来ないのかしら。/沼になり/、/湖になり/谷になり/――影がきっと戻ってくるわ (YOSHIMASU Gozo)
飽食の20世紀末のあとに到来した21世紀的ハンガーとは、どういう妖怪なのでしょうか。一方に派遣村が、他方に屋台村が賑わいをみせ、一方に限界集落が、他方に限界なき自己決壊が影をさし、それらが一気に刺し違えるこの現在が、いつかみた風景でないとしたら?
常設展示・1
- 招待作家:吉増剛造 YOSHIMASU Gozo
詩人・写真家・映像作家・銅板画家。芸術選奨文部大臣賞・毎日芸術賞・高見順賞ほか多数受賞。
新作写真集『盲いた黄金の庭』刊行とともに同名写真展も開催中。「飢餓展」では安藤昌益を切り口に八戸を撮影した新作映像「gozoCiné」をメインに、「書のオブジェ」「銅板作品」など新作・近作も展示。
常設展示・2
- 招待作家:豊島弘尚 TOYOSHIMA Hironao
画家・版画家・書家。安田火災東郷青児美術館大賞・河北倫明賞・クラコウ版画ビエンナーレ国立ワルシャワ美術館賞ほか多数受賞。
「飢餓展」は「池田20世紀美術館」での大規模な個展以来で、八戸の「飢餓」を描いた新作・近作100号~200号30点ほか、黒田喜夫を切り口にした「書作品」も展示。
常設展示・3
招待作家:倉石信乃 KURAISHI Shino + 須山悠里 SUYAMA Yuri

(a draft of “HOUSE-WOMAN,” 2010©KURAISHI Shino + SUYAMA Yuri)
- 倉石信乃 KURAISHI Shino
近現代美術史・写真史・美術館論。明治大学大学院准教授。著書に『反写真論』『スナップショット』ほか共著多数。
「飢餓展」では08・09年につづく新作映像『HOUSE-WOMAN』を常設上映。
オープニング特別プログラム

及川廣信 ©KATO Hidehiro
- 9月17日(金)
- 18:30 トーク(1) 『吉増剛造と〈飢餓の木〉』
講師:吉増剛造(詩人)・露口啓二(写真家)・岡村民夫(表象文化論)・八角聡仁(映像論) - 9月18日(土)
- 14:00 佐藤英和新作上映/佐藤恵ポエムリーディング
14:30 トーク(2) 『TOYOSHIMA絵画の〈飢餓の思考〉』
講師:江澤健一郎(文学思想)・矢野静明(画家)・松本潤一郎(現代哲学)
16:30 及川廣信ダンス公演 『村への遊撃――黒田喜夫に』
——-
18:30 ICANOF「10周年パーティ」(会場:八戸グランドホテル/新刊「飢餓展」図録付き会費:7000円) - 9月26日(日)
- 13:30 ICANOF代表米内安芸による全館めぐりworkshop。
企画展を振り返りながらの意見交換の場でもあります。参加自由、無料(最終日につき、15時半閉館予定)
どなたでもお気軽にご参加下さい。