ICANOF第13回企画展『笹岡啓子 ——— 種差 ninoshima』
2015年 8月22日(土)~9月13日(日)
10:00~18:00(最終日のみ閉館16:00)
計21日間/入場無料 休館日:8月31日(月) ・9月7日(月)
八戸市美術館
キュレーター:豊島重之
共同主催:八戸市美術館(tel. 0178-45-8338)
協賛:(株)キタムラ・フォートセンター惣門・サンフレンド・studio hypnos・ダンスバレエリセ
後援:Be FM・東奥日報社・デーリー東北新聞社・八戸学院大学・八戸市文化協会・〈八戸学院大学・八戸学院短期大学地域連携研究センター〉
問合せ:ICANOF 090-2998-0224
icanof8@gmail.com http://icanof.parallel.jp/
031-0022 八戸市古常泉下14-18
展示概要
1F ▶ 笹岡啓子《Century of the Shore》スチール・プロジェクション
2F ▶ 笹岡啓子《PARK CITY》をメインとした写真展示

2015年5月、広島平和記念資料館にて ©ICANOF
笹岡啓子 SASAOKA Keiko
写真家。広島県生まれ。
林忠彦賞受賞の『Remembrance』連作や東京都写真美術館「この世界とわたしのどこか」展や青森県立美術館「種差 よみがえれ 浜の記憶」展などで、いま最もアクチュアルな航跡を刻む写真家。
主な写真集に『PARK CITY』(2009) ・『EQUIVALENT』(2010) ・『FISHING』(2012) ほか。2012年より被災地の写真を主とした『Remembrance』(全41号)を刊行。
受賞歴:2008年VOCA展奨励賞・2010年日本写真協会賞新人賞・2012年さがみはら写真新人奨励賞・2014年第23回林忠彦賞。
3F ▶ 佐藤英和《tanesashi/ninoshima 2015》常設上映


©SATO Hidekazu(3点とも)
- 佐藤英和 SATO Hidekazu
映像ディレクター。京都府生まれ。
主な映像作品に『CAN OF ICANOF(イカノフの缶詰)』・『北島敬三 2013』・『矢野静明 2014』ほか。
1998年、瀬戸内海 佐木島での「モレキュラー演劇ワークショップ」を撮影、そのドキュメント上映を実現。
2015年、爆心地広島と1万人もの被爆者が収容された離島「似島/にのしま」の、70年後の雷鳴と驟雨を追う。
口の島、口の荒ぶる馬の島、馬の眼に火柱が二度走る島、二の島――――
タネサシと名ざされるその前夜、そこはニノシマと呼ばれていたらしい

広島湾をはじめ瀬戸内海の島々を望む、ニノシマの遠浅の磯づたいには(沖に仕掛ける牡蠣養殖イカダ・筏と異なる)「ヒビ・篊」と呼ばれる牡蠣養殖ダナ・柵が目を惹く。「ヒシ・干州」から「ヒビ・篊」の豊穣へ。竹冠に洪(溢れ満ちるさま)と書くヒビは、カキの胞子・胚子を付着させ稚貝を成長させるための海中の竹組み・サクを示す。

右から写真家笹岡啓子、映像収録する佐藤英和、左端に、ただ茫然とヒビを仕掛けた遠浅のイソを眺める豊島重之。

文中に言及される種差岩礁の「地獄穴・馬捨て場」にとてもよく似た、ニノシマの「地獄穴?」。

1990年になってニノシマ内の宅地に「旧陸軍運輸部・馬匹(ばひつ)検疫所」焼却炉遺構が発掘された。14万人もの被爆死者のうち、このニノシマにも1万人もの被爆者を爆心地から砂利浚渫(しゅんせつ)船で移送搬送、しかし応急手当の甲斐もなく死者続出、遺体安置所も満杯超過、悲惨にもこの馬匹焼却炉でやむなく火葬されたともいう。

海難慰霊・戦勝祈願の「荒神社・似島竃(かまど)神社」。1740(元文5)年創建。水神・多産神・芸能神の邇保(ニホ・乳穂・除厄のオニ)姫神を祀った「こうじんさん」。日清・日露戦争以来の軍神として、軍都百万・近代廣島の口火を切った。(Toshima)
むろん「PARK CITY」とは、狭義には平和公園都市ヒロシマのことだが、いまや復興公園都市フクシマをも指すようになったばかりか、限界集落をうわまわる消滅都市パニックの煽りをうけて、このくにの街という街がこぞって「PARK CITY」へと「レミング=地走り」しつつあるかのようだ。そこは無人の桃源郷? それも随処にコンビニと監視カメラが完備した無人の?
見過ごしてはならない。笹岡の「PARK CITY」には、いつも図像のダークサイドへ、「写真の口」へと姿をくらましていく群影が写し込まれているのを。とはいえ、それが出口か入口かを、口は語らない。いっさい黙して語らないその口が、見るものを捉えて離さない。言葉を発しない身ぶり自体が裸性(らせい)の試練を発してくる。人称性を脱いだ「非人- 称」の、家畜ならぬ鬼畜の、いうなれば、動物に「まなざ」される試練。人々が見ない、世界が見ない、他者が(おそらくは神も)見ない、そこで初めて、写真の口が見る?
厄災からの復興/復興と称する厄災。私たちの〈戦前・戦後〉はヒロシマから「まなざ」されるとともに、フクシマからも「まなざ」されている。その眼差しの光源はどこに見いだされるのか。三陸の浜づたいの北端に位置する風光明媚な種差岩礁。その種差を拠点とした鳥瞰図絵師 吉田初三郎が、原爆投下後の広島を歩き廻り、何日も聞き描きして仕上げた『HIROSHIMA』連図。現在、その下絵の一部は広島平和記念資料館に収蔵されている。そこにタネサシからヒロシマを、日本というシマジマを眺望しうる息も絶え絶えな視角・アングルが、いわば「瀕死角・急死角」が息を殺していたとは。
風光明媚な安芸小富士(あきのこふじ)で名高い広島湾内の離れ小島「似島/にのしま」。富士に「似る島」は、古来より異舶の遠見・潮見の要衝ゆえ「看る島」であった。荷継ぎ港「荷の島」には、いまも旧陸軍検疫所・被爆者収容・遺体安置所の痕跡が生々しい。古名「ニホ島・乳穂シマ」。豊穣多産のニホ神を祀った海難慰霊・戦勝祈願の荒神社と、イチキシマ弁財天を祀った蕪嶋神社との照応。ニノシマはあまりにタネサシの風致と似てはいないか。外方(げぼう)の鼻の釜の口、を引くまでもなく。似島の「馬匹(ばひつ)焼却炉」遺構が、種差の「馬捨て場=地獄穴」伝承と人知れず響き合っていたとは。
オープニング特別プログラム
- 8/22 Sat @2F講義室(聴講無料)
- 14:00~ ギャラリートーク[1]倉石信乃「孤島論――似島の位置」
15:00~ ギャラリートーク[2]東琢磨「ササオカ・ノワール」
16:00~ トークセッション[3]笹岡啓子・鵜飼哲・東琢磨・倉石信乃
「写真の口・写真の鼻/タネサシからニノシマへ」
18:00~ オープニングパーティ@八戸グランドホテル※出品作家やトークゲストの皆さんを囲んでの和やかな懇親会です。会費 6000円。参加ご希望の方はお気軽にお問合せください。
問合せ:ICANOF 090-2998-0224
icanof8@gmail.com http://icanof.parallel.jp/
031-0022 八戸市古常泉下14-18 - 8/23 Sun @2F講義室(聴講無料)
- 13:30~ 上映会+トーク[4]佐藤英和・東琢磨・鵜飼哲
「裸性(らせい)を着た/脱いだ、瞬膜(しゅんまく)のスクリーン」
14:30~ トークセッション[5]鵜飼哲・笹岡啓子・倉石信乃・東琢磨
「〈動物である〉ことを学ぶ、終(つい)に(仮題)」
トーク講師
- 東琢磨 HIGASHI Takuma
音楽・文化批評。広島県生まれ・在住。
ヒロシマ平和映画祭実行委員、連続ティーチ・イン沖縄実行委員、成蹊大学講師などを勤め、近年は東北の被災地での講演にも招かれ、日本中を飛び回っている。
主著に『全−世界音楽論』(2003)・『国境を動揺させるロックン・ロール』(1998)・『ラテン・ミュージックという「力」』(2003)・『ヒロシマ独立論』(2007)・『ヒロシマ・ノワール』(2014) ほか多数。 - 鵜飼哲 UKAI Satoshi
フランス文学・思想。一橋大学大学院教授。
主著に『ジャッキー・デリダの墓』(2014)・『主権のかなたで』(2008)・『応答する力』(2003) ほか多数。
訳書・共訳書にジュネ『恋する虜』(1994)・『シャティーラの四時間』(2010)・『公然たる敵』(2011)、デリダ『盲者の記憶』(2003)・『生きることを学ぶ、終に』(2005)・『ならず者たち』(2009) ・『動物を追う、ゆえに私は(動物で)ある』(2014) ほか多数。 - 倉石信乃 KURAISHI Shino
写真史・近現代美術史。明治大学大学院教授。
横浜美術館学芸員時代に「ロバート・フランク ムーヴィング・アウト展」(1995)・「中平卓馬 原点復帰 ―横浜 展」(2003) ほかキュレーション。
著書に『反写真論』(1999)『スナップショット』(2010)。共編著に『明るい窓:風景表現の近代』『失楽園:風景表現の近代』ほか。
論考「不鮮明について 松重美人の写真、最初の1枚」が、2015年3月モレキュラー《スヴァールバル~種子の方舟》公演(青森県立美術館主催)に引用される。 - 豊島重之 TOSHIMA Shigeyuki
モレキュラー演出家。美術展キュレーター。
主な舞台に『Ohio/Catastrophe』(シアタートラム)・『nori-shiro』(座 高円寺)・『Decoy』(沖縄県立美術館)・『nino-maii bis』(八戸市美術館)・『Svalbard Vault:Vehicle for Seeds』(青森県立美術館)ほか。
主な編著・共著に『飢餓の木2010』・『ドゥルーズ 千の文学』・『種差の世紀/種差四十四連図』ほか多数。