ICANOF第11回企画展『北島敬三———種差 scenery』

©Kitajima Keizo
三陸復興国立公園指定記念
『北島敬三———種差 scenery』
〜八戸市美術館 特別展『道———そして、希望の朝』連動企画
2013年8月31日(土)〜9月23日(月=祝)
会場:八戸市美術館
開館:9時〜18時半(最終日のみ閉館16時半)
休館日:9月9(月)・17日(火)/ 2(月)16(月=祝)日は開館
入場:無料
主催:市民アートサポートICANOF
キュレーター:豊島重之
共同主催:八戸市美術館
助成:Japan Arts Council(日本芸術文化振興基金)
展示概要
1F:〈北島敬三 種差~三陸~福島 PLACES〉
2F:〈北島敬三 種差海岸 冬連図、春連図〉
3F:〈北島敬三 + ICANOF triple projection「蕪島、鳥、人、ダンス」〉
※コンサート会場設営のため、9/15は3Fプロジェクション作品はご覧頂けません。

©Kitajima Keizo
北島敬三 KITAJIMA Keizo
写真家。1954年長野県生れ・都内在住。木村伊兵衛賞・伊奈信男賞・日本写真協会作家賞・東川賞国内作家賞 ほか受賞歴多数。最新刊『ISOLATED PLACES』をはじめ写真集出版多数。米国での写真集出版『USSR 1991』および、海外個展・グループ展多数。
アーティストトークと特別プログラム (入場無料)
- ■8月31日(土)
- 16:00~18:30 トーク《太平洋のアーキペラゴ=種差》
講師:倉石信乃(美術評論家・明治大学教授)+ 山内明美・北島敬三 - ■9月1日(日)
- 14:30~14:50 ダンスパフォーマンス《kapiw=かぷしま》
出演:田島千征・中野真李
15:00~17:30 トーク《コメのトポス/種差=飢餓の世紀》
講師:山内明美(大正大学人間学部特命准教授)+ 倉石信乃・北島敬三 - ■9月14日(土)
- 15:00~15:50 上映会《北島敬三「種差撮影」ドキュメント》
映像:佐藤英和(映像作家)
16:00~18:30 トーク《種差/わが平地人を戦慄せしめよ》
講師:高橋しげみ(青森県立美術館学芸主査)+ 佐藤英和・根本忍・北島敬三 - ■9月15日(日)
- 14:30~15:50 コンサート+トーク《非ー蝸牛殻的景観》
出演:橋本晋哉 [テューバ、セルパン]・鈴木俊哉 [リコーダー]・根本忍 [コンピュータ]
曲目:根本忍 /〈種差〉と共振する新作 (2013)、
サルバトーレ・シャリーノ / Lettera degli antipodi portata dal vento (2000) ほか
16:00~18:00 トーク《耳を切れ/種差の耳・飢餓の耳を》
講師:根本忍(作曲家)+ 高橋しげみ・北島敬三 (モデレーター豊島重之)
主催・トーク・オープニングパーティ他
問合せ:ICANOF 090-2998-0224
mail :icanof8@gmail.com(半角にご変換下さい) またはお問い合わせフォームから
※ 9月7日(土)13時〜16時:八戸市美術館主催「北島敬三写真講座」
問合せ0178-45-8338 www.city.hachinohe.aomori.jp/art/
031-0031 八戸市番町10-4
コンサート《非ー蝸牛殻的景観》(9/15特別プログラム)出演者紹介
- 橋本晋哉 Shinya Hashimoto
1971年生まれ。フランス国立パリ高等音楽院(CNSM)テューバ科、同音楽院第3課程器楽科(テューバ科)、同音楽院第3課程室内楽科を修了。在仏中アンサンブル・イクトゥス、アンサンブル・アンテルコンタンポランなどの現代音楽アンサンブル、フランス国立管などのエキストラのほか、ジャック・ルボチエのシアター・ミュージック、フェスティバル・アゴラ、レゾナンス2003(IRCAM)への出演など主に現代音楽を中心として活動。2001年より「秋吉台の夏」現代音楽セミナーに講師として参加。2005年帰国後、サントリー音楽財団サマーフェスティバル2008及び2010、コンポージアム2009などの音楽祭、東京オペラシティリサイタルシリーズ「B→C」、NHK-FM「名曲リサイタル」にソリストとして出演。他方古楽器のセルパンやクラシカル・バス・トロンボーンを用いて古楽の分野でも活動。2002年第5回現代音楽演奏コンクール(日本現代音楽協会主催)第2位。2003年ガウデアムス国際現代音楽演奏コンクール(オランダ)特別賞(即興)受賞。洗足学園音楽大学非常勤講師。「デュオ・トランスプネウマ」「東京現音計画」「低音デュオ」のユニットで活動。
http://www.shinyahashimoto.net
- 鈴木俊哉 Tosiya Suzuki
アムステルダム音楽院卒業。リコーダーを花岡和生、W.ファン・ハウヴェに師事。リコーダーの可能性と技術の開拓に 取り組む。L.コーリ、B.ファーニホウ、L.フランチェスコーニ、原田敬子、細川俊夫、伊藤弘之、野平一郎、S.シャリーノ、湯浅譲二といった作曲家たちと共同作業をおこない、彼等の作品を初演す る。ウィーンモデルン、チューリッヒ新音楽の日、ガウデアムス、ダルムシュタット、ISCM世界音楽の日々、秋吉台、パリの秋、武生、ロワイヨモン、コンポージアム、ヨーロッパ・アジア国際現代音楽祭、クランクシュプーレン、トンヨン、フェスティバル・ア・テンポ、メルボルンR.C.オープニングフェスティバル、ルーマニア国際現代音楽祭、アジアーゴ音楽祭、サントリーサマーフェスティバル等の音楽祭にソリストとして参加。ヨーロッパ、アメリカ、アジア各地で現代奏法に関するワーク ショップやリサイタルを行う。2002 年のダルムシュタット夏期講習会講師。東京都交響楽団、セントラル愛知交響楽団等と共演。また、京都府教育委員会の派遣講師「夢大使」として子供たちにもリコーダーを教え、京都府の各小学校だけでなく、国内や台湾の小中学校でも教える。ソロCD 「Tosiya Suzuki Recorder Recital」はドイツの音楽ジャーナル、音楽と美学協会よりMusic & Ästhetik Interpretationsprize 2003を受賞。名古屋市民芸術祭賞(1994)、ダルムシュタット奨学生賞(1994)、クラーニッヒシュタイナー賞(1996)、第24回中島健蔵音楽賞、第1回創造する伝統賞を受賞。
http://www.tosiyasuzuki.com/