豊島重之+モレキュラーシアター 《のりしろ nori-shiro》 演劇公演

座・高円寺 冬の劇場23 TAGTAS/PROJECT2011
Molecular Theatre performance “nori-shiro”

これでおしまいだ と一人の男がいった/いやおしまいではない と別の一人がいった/おしまいなんておれたちにはないんだ おれたちは/この土のなかに敗北を埋めただけだ ―――(黒田喜夫)
OHKUBO Kazue, photo by ICANOF

2011年1月15日(土)18時開演
16日(日)15時開演
(2ステージとも、会場受付開始30分前・開場15分前)
会場:座・高円寺 1 全席自由:2,000円

お申し込みは molecular theatre WEB または FAX 0178-45-9247
※ 座・高円寺の劇場回数券「なみちけ」及び「TAGTAS/PROJECT2011」通し券もご利用いただけます。

 
「のりしろ edge for paste」なしに、劇場のハコはハコたりえない。ハコがハコの演劇たりうるなら、「のりしろ=エッジ」は視界から消え去り、忽然と見失われなくてはならない。そのことの意味と戦意とは何なのか。豊島重之とモレキュラーが、〈敗北指南の書〉として豊島の編著『飢餓の木2010』新刊とともに新作上演を問うのは、単に忘れ去られた〈飢餓の詩人=思想家〉黒田喜夫を現在に甦らせようというのではない。私たちはそこに屍体があれば、その屍体のハコ(かつて住み慣れたハコや、これから収納されるハコ)だけに眼を奪われ、そこに群がっているハエのことを失念しがちである。ハエのひとさし、もしくは〈飢餓の歩き筋〉。そこに演劇史と世界史の交点があぶり出されるとしたら?

演出・構成・美術:豊島重之
テクスト:黒田喜夫「地中の武器」「自然と行為」ほか(思潮社刊)
出演:大久保一恵・田島千征・秋山容子・四戸由香・高沢利栄・中野渡萌・高橋陽子・平船果凛・鷹田章伍
ヴォイス:及川廣信 ほか
スタッフ:宮内昌慶・根本忍・佐藤英和・根本みを・佐々木邦吉・萩原雄太ほか
協力:ICANOF・集団たま。・惣門・かもめマシーンほか
写真撮影:北島敬三

ポストトーク 〈ハエのための演劇 ――飢餓の木2010』刊行記念〉

1月15日 19時20分~ (会場:座・高円寺 1)
吉増剛造(詩人)・鵜飼哲(仏文学・思想)・前嵩西一馬(文化人類学)・豊島重之(演出家)
※ ポストトーク入場には公演チケットの半券、TAGTAS/PROJECT2011 通し券の半券が必要です。 (ポストトークのみ聴講の方は、入場料 1,000円)
 
2010年「飢餓の國・飢餓村・字(あざ)飢餓の木(略称KwiGua)展」図録=写真集
■吉増剛造・鵜飼哲ほか共著(編者:豊島重之)『飢餓の木2010
以文社(TEL:03-6272-6536/FAX:03-6272-6538)より全国書店にて発売中。
本書と並行して構想された《のりしろ》公演会場受付でもWEBでもお求めになれます。

ポストトーク講師紹介
2011norishiro_yoshimasu
吉増剛造  YOSHIMASU Gozo
詩人・写真家・gozoCiné作家。詩集『「雪の島」あるいは「エミリーの幽霊」』(集英社刊)により芸術選奨文部大臣賞。写真集『表紙 omote-gami』(思潮社刊)により毎日芸術賞。最新刊に写真集『盲いた黄金の庭』(岩波書店刊)・DVD+book『キセキ ― gozoCiné』(オシリス刊)ほか。2010年9月、ICANOF『KwiGua展』に新作『八戸、蟻塚――章伍さんと』『八戸、裸(蟲)メモ』など招待出品(八戸市美)。

2011norishiro_ukai
鵜飼哲 UKAI Satoshi
フランス文学・思想。一橋大学大学院教授。ジャン・ジュネ、ジャック・デリダの翻訳・研究の第一人者。主著に『応答する力』(青土社刊)・『主権のかなたで』(岩波書店刊)ほか。最新共訳書にデリダ『ならず者たち』(みすず書房刊)・ジュネ『シャティーラの四時間』(インスクリプト刊)。
2011norishiro_maetakenishi
前嵩西一馬 MAETAKENISHI Kazuma
文化人類学。早稲田大学琉球・沖縄研究所客員講師。07年モレキュラー沖縄県美公演評をはじめ、08・09年の公演評も執筆。08年ICANOF『68-72*世界革命*展』フォーラム講師(八戸市美)。最新刊に共編著『沖縄学入門――空腹の作法』(昭和堂刊)。
2011norishiro_toshima
豊島重之 TOSHIMA Shigeyuki
演出家・ICANOFキュレーター。編著に『68-72*世界革命*展』『BBB展=露口啓二写真集』ほか。最新稿に『不審船――二歩と二風のサーガ』(論創社刊「アートポリティクス」所収)・『カフカ――ホロビならぬフルビの戦意』(せりか書房刊「ドゥルーズ 千の文学」所収)。

主催:molecular theatre 問合せ:090-2998-0224
   http://sites.google.com/site/moleculartheatre/
   http://www.hi-net.ne.jp/icanof/
共催:TAGTAS/PROJECT 2011
提携:座・高円寺/NPO法人劇場創造ネットワーク
後援:杉並区
助成:日本芸術文化振興基金

《のりしろ nori-shiro》出演者紹介
大久保一恵 OHKUBO Kazue
主な出演作『HO-Primer』『ITADORI』(国際交流基金フォーラム)『Illumiole Illuciole』(月島)『Decoy』(沖縄県美)ほか。
田島千征 TASHIMA Chiyuki
主な出演作『HO-koriの培養』(東横女子短大)『Ohio・Catastrophe』(シアタートラム)『mouthed』(御茶ノ水 canvas)ほか。
秋山容子 AKIYAMA Youko
主な出演作『Ohio・Catastrophe』(シアタートラム)『Ballet Biomechanica』(青森県美)『mouthed』(御茶ノ水 canvas)ほか。
四戸由香 SHINOHE Yoshika
主な出演作『Ballet Biomechanica』(早大戸山36号館)『Decoy』(沖縄県美)『Illumiole Illuciole』(月島)ほか。
SHINOHE Yoshika, photo by ICANOF

SHINOHE Yoshika, photo by ICANOF


中野渡萌 NAKANOWATARI Moe
主な出演作『Pantanal』『pierced』(八戸市公会堂)。
高沢利栄 TAKASAWA Toshie
主な出演作『Facade Firm』『Ohio・Catastrophe』『mouthed』ほか。
平船果凛 TAIRABUNE Karin
主な出演作『Pantanal』『pierced』(八戸市公会堂)。
高橋陽子 TAKAHASHI Youko
主な出演作『HOの演劇』(埼玉近代美術館)ほか。
鷹田章伍 TAKADA Shogo
主な出演作『mouthed』(御茶ノ水 canvas)ほか。
録音音声による特別出演
2011norishiro_oikawa
及川廣信 OIKAWA Hironobu
ダンサー・演出家・プロデューサー。アルトー館主宰、after scorpio 代表。主著に『シュウ ウエムラ』『肉体言語/アントナン・アルトー特集号』。2010年9月八戸市美でソロダンス『村への遊撃――黒田喜夫に』公演。

 


座・高円寺 冬の劇場23 TAGTAS/PROJECT 2011 ―虐殺と演劇―

円卓会議 1「続・百年の大逆」 1月14日(金)19時~21時半 会場:座・高円寺 1
〈報告者〉TAGTAS:大橋 宏・佐々木治己・清水信臣・豊島重之・山田 零/佐藤 信(座・高円寺)
〈出席者〉鴻 英良・梅原宏司・高橋宏幸・TAGTAS ほか 〈司会〉内野 儀
円卓会議 2「国家と演劇 1」 1月16日(日)18時半~21時半 会場:座・高円寺 1
一部『日本国の文化政策と公共圏』
〈報告者〉梅原宏司・佐々木治己ほか 〈出席者〉高橋宏幸・TAGTAS ほか
二部『アンティゴネーの視座』
〈報告者〉鴻 英良・鈴木英明ほか 〈出席者〉TAGTAS ほか 〈司会〉内野 儀
* 円卓会議 1・2 についての問合せ: tagtasproject2010@gmail.com

 

チケット取扱い

  • molecular theatre
    WEB http://sites.google.com/site/moleculartheatre/ FAX 0178-45-9247
  • 座・高円寺チケットボックス(月曜定休)TEL 03-3223-7300(10:30~18:00) 窓口(10:00~19:00)
  • 座・高円寺WEBチケット http://za-koenji.jp/

zakoenji_map_Lzakoenji_logo
JR中央線 高円寺駅 北口徒歩5分
166-0002 杉並区高円寺北2-1-2 TEL 03-3223-7500

*土・日の中央線快速は高円寺駅に停車しませんのでご注意ください。
*駐車場はございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
下記に関するお問合せは座・高円寺チケットボックス TEL 03-3223-7300まで
*車椅子スペースをご利用の方は、前日までにお申し込みください(定員あり)。
*障害者手帳をお持ちの方は、座・高円寺チケ%

Comments are closed.